種苗会社→夫婦でイチゴ農家として新規就農。自身の幸福も追求するための観光農園

記事の内容

イチゴ苗の種苗会社に就職→山梨県甲府市で夫婦で新規就農

イチゴの観光農園のこだわり

キッチンカーで提供するイチゴスイーツ

山梨県甲府市の苺屋あとりゑの木之瀬翔(きのせ しょう)さんに、就農の経緯や観光農園のこだわり、将来の目標などを伺いました!

目次

就農経緯:イチゴの種苗会社→夫婦で新規就農

管理人

木之瀬さんはどんな学生でしたか?

木之瀬さん

目立ちたがり屋な子どもでした。
仲間や友達が笑顔になってくれるような、BBQや誕生日会などを企画することが大好きでしたね。

管理人

人を楽しませるのが好きだったのですね。
将来の仕事は、学生の頃から農業をする予定だったのですか?

木之瀬さん

いや、「山梨県を盛り上げられる仕事がしたい!」と漠然と考えていました……。
得意な理系を勉強して工学部の大学に進んで、工業系の会社に就職するだろうと思っていました。
私は非農家でしたから、高校3年生の進路選択の時まで、農学の道に進むことは考えたことはありませんでした。

管理人

高3の重要な進路選択で、なぜ農業が選択肢に入ったのですか?

木之瀬さん

自分が工業系よりも「食」に興味があることや、県内での仕事を考えた時に、山梨県の強みは農業系だと考えたんです。
だから静岡大学農学部に進学して、梨を始めとした、農業生産現場における課題解決に向けた遺伝子解析の研究をしていました。
とはいえ当初は農家にはなりたくなかったので、まさか将来自分が農家をやっているのは思いもしませんでした。

管理人

なるほど、そういう経緯で、農学部に進学されたのですね。
大学卒業後は、一旦就職されたのですか?

木之瀬さん

そうですね、大学卒業後は山梨県に拠点がある種苗会社に就職しました。
イチゴ苗の生産販売が主な仕事で、品種の取り間違えがないかのチェックとして、1日300個のイチゴを食べる日もありましたね。
昼食を抜くほどの量のイチゴを食べていましたが、それでもイチゴは嫌いにならず、
「むしろ品種ごとの食味や香りの違いがあるのが面白い!」
とさえ感じていました。

管理人

希望していた山梨県での農業関連の仕事は、どうでしたか?

木之瀬さん

山梨県で農業に関わる仕事ができているという、充実感はすごくありましたよ。
ただ会社員を経験すると、ゆくゆくは独立して自分で事業をやりたいという気持ちが強くなっていきました。
同じ部署で働いていた妻も、
「イチゴ農家になりたい。」
と考えていて、二人の夢が重なっていたんですよ。

だから2022年に会社を辞めて、私の実家のある甲府市で、夫婦でイチゴ農家を目指すことになりました。

管理人

夫婦で新規就農、素敵ですね!
だけど非農家だった木之瀬さんは、資金や農地や農業設備などはなかったわけですよね?
会社を辞めて農家になることに、不安はなかったですか?

木之瀬さん

不安はそこまでなかったです。
当時は25歳と若かったですし、融資を受けたとしても、
「ダメだったら、サラリーマンに戻って働いて返せばいいや。」
くらいに考えていたので(笑)。

木之瀬さん

一方で社会保障費の高騰により、労働者の手取りが減少して給料が上がりにくい時代に、
自分が身を置きたい業界の年収水準が低いことには、不安や劣等感がありました。
実際に同年代の中には、若くして年収1000万円を超えるサラリーマンもいましたから。
だからこそ農業界で金銭的にも満足できる環境を築くためには、リスクをとってでも自ら独立する必要があると感じました。

管理人

たしかに例外はあれど、農業は他産業に比べて年収は低い傾向にありますよね。

木之瀬さん

農業が利益が出にくい構造的な理由には、いくつかあります。
その中でも中小規模の農家がコントロールすべきことは「価格決定権」だと感じました。
一般的な市場流通では、農家に価格決定権がないことで薄利となり、起業当初の小さな経営体には不利になるからです。
だから私は、農家の言い値で商売が成立するような、イチゴの観光農園を目指すことにしたんです。

苺屋あとりゑでさいばいされている「さやか」

イチゴの観光農園開園までの道のり

管理人

イチゴ農家、しかも観光農園ですか。
特産品である果樹から栽培しようとは考えなかったのですか?

木之瀬さん

おっしゃる通り、甲府市はモモとブドウの栽培が特に盛んな地域です。
「桃やブドウ栽培で実績を積んでから、イチゴの観光農園をしたら?」
とは農政の方にも言われましたが、
・50種類以上のイチゴ品種の栽培していたこと
・富士山という観光資源があり、県外から観光客が訪れること

・候補の農地が観光地である河口湖からのアクセスが比較的良いこと
という強みを活かせば、地域農業になかった価値を提供できると考えました。

管理人

なるほど。
ところで、現場のイチゴ栽培や観光農園での販売などは、どのように学んだのですか?

木之瀬さん

栽培技術に関しては前職で勉強できた部分が多いですが、販売ノウハウや観光農園の営業ノウハウは全くありませんでした。
そのために妻が私よりも1年早く会社を辞めて、県内のイチゴの観光農園で、観光農園の運営を学んでいました。
私も種苗会社で働きながら、ハウスの建設や資金になどを調べて準備を進めていましたね。

管理人

初期投資と農地の話が出ましたが、
新規就農の木之瀬さんが、どのように資金とハウスを確保したのかが聞きたいですね。

木之瀬さん

親戚の伝手で借りられた農地に、ハウスを建てることになりましたが……、
ウクライナショックでの資材価格高騰もあって、井戸掘削や高設ベンチなども含めた総額は、青年等就農資金の限度額を超える見積もりでした。
補助金も活用できるものはしたかったですけど、私たちの場合は種苗会社でのイチゴの管理が〈農業経験あり〉とされて、農業次世代人材投資資金には該当しなかったんです。

管理人

3700万円+α!
それを補助金なしは、きついですね……。

木之瀬さん

だから少しでも建設費を減らすために、離農する方の12aの中古ハウスの骨組みや具材を、安く譲ってもらうことしたんです。
ハウス解体や高設ベンチの組み立てなど、業者と共に、自分たちでもできる所は作って。
栽培開始前の苦労を一つずつクリアして、2022年度の冬から、「苺屋あとりゑ」としての観光農園がスタートしました。

できる工事は自分たちでこなし、ハウスが完成

栽培:厳選したイチゴ品種と清潔感ある観光農園

管理人

晴れて観光農園がスタートできたのですね。
苺屋あとりゑさんの、栽培面でのこだわりはありますか?

木之瀬さん

12aほどのハウスで、14種類のイチゴを栽培しています。
種苗会社時代に50種類以上のイチゴを食べ比べてきた中で、特に違いが楽しめるイチゴの品種をラインアップしています。

管理人

木之瀬さん夫婦が種苗会社にいたからこその、品種構成なんですね。

木之瀬さん

もう一つ特徴としては、清潔感あるイチゴのハウスを意識しています。
高設栽培で土で汚れないですし、中古の骨組みを再利用したハウスですが、目に映る具材はきれいな新品を使用しています。
農家には珍しい、水洗トイレも設置していて、快適にイチゴ狩りが楽しめるはずです!

管理人

おお!
水洗トイレ設置は法律面でややこしいと聞くので、珍しいですね!
とはいえイチゴの観光農園って、すでに他地域にもたくさんありますよね?

木之瀬さん

そうですね、美味しいイチゴを提供する観光農園は、既に他地域にもたくさんあります。
だから美味しいイチゴを栽培するのは前提としながら、コンセプトでの差別化は必須でした。

木之瀬さん

苺屋あとりゑのコンセプトは、「大切な人との楽しい思い出」です。
希望されるお客様には、スタッフが一眼レフで写真を撮り、恋人同士や家族全員での高画質の写真を思い出として渡せます!
コンセプトに関しては、「イチゴ狩り写真館まるかじり」さんも参考にさせていただきました。

管理人

たしかに自撮りではない集合写真って、なかなか日常ではないですから、嬉しいと思います!
あとは失敗談も聞きたいのですが、木之瀬さんは栽培面で失敗はありましたか?

木之瀬さん

小さな失敗はたくさんしていますし、天候不順も多くて、年々イチゴ栽培に苦労が多くなっていますね。
中でもイチゴ狩りシーズンに実が少なくならないような温度管理や、春以降の暑さ対策には、特に気を使っています。
・ハウスの構造を考え直す
・潅水方法を工夫する

などは、工夫していかないといけませんね。

管理人

天候不順に苦戦している農家さんは多いですよね。
あとは、栽培面での目標はありますか?

木之瀬さん

長期的な目標で言えば、苺屋あとりゑのオリジナル品種を開発したいです!
種苗会社での経験を活かして、イチゴの新品種でお客さんを楽しませることができたら、最高にうれしいですね!

管理人

なるほど!
木之瀬さん夫婦にとってのルーツでもありますし、新品種が出来たらすごく面白いですね!

1組ずつテーブルがあり、思い出になる写真も撮ってもらえる

販路:キッチンカーでの販売

管理人

観光農園以外に、イチゴは販売されていますか?

木之瀬さん

そうですね、観光農園がメインですが、オンラインショップや農園でパックでのイチゴ販売もしていますよ。
あとはキッチンカーでイベント会場に出向いて、イチゴドリンクの販売もしていますよ!
「Hyoka」というシリーズのメニュー開発は、スターバックスでもメニュー開発を手掛けているプロに依頼しました。

管理人

すごく美味しそう!
でもキッチンカーの工事も含めて、けっこう費用や手間がかかってそうですね。

木之瀬さん

そうですね。
軽トラのキッチンカーで提供できる工程は限られているので、自宅横の離れに加工場を設けて、下準備してからキッチンカーに載せています。
車体と内装工事、加工場も合わせて500万円ほどかかりましたし。
でも私たちの予想以上の売れ行きですし、観光農園の宣伝にもなっているので、プラス面は大きいと思いますね。

管理人

なるほど。
では強いて挙げるならば、販売面の課題はありますか?

木之瀬さん

これまではありがたいことに、観光農園もキッチンカーも、お客様が少なくて悩むことはありませんでした。
だからこれからは、お客様にリピートしてもらえるような、飽きさせない工夫を考えることが課題です。
あったら嬉しいコラボ商品やテーマパークの演出まで、日常からアンテナを張り続けて、楽しめる演出を考えていますね。

苺屋あとりゑのキッチンカー

目標:自分軸で生きること

管理人

木之瀬さんのように、夫婦での就農や新規就農者に向けたアドバイスがあればお願いします。

木之瀬さん

アドバイス…、できることないですよ(笑)。
だって農業の最適解は、それぞれ異なるじゃないですか。
それぞれが思い描く農業を、目指していくしかないと思います。

管理人

たしかに。
最後に、木之瀬さんの今後の目標を聞かせてください。

木之瀬さん

「自分の時間軸で生きたい。」ってことですかね。
大企業化すれば、たしかに休みも収入も増えるかもしれません。
だけどガンガン稼いで豪華な生活をしなくても、私たちは幸せを感じられます。
苺屋あとりゑの規模が大きく増えずとも、お客さんも私たちも幸せになれるような努力をしていきたいですね。

管理人

自分の時間軸、大切な考え方だと思います。
取材させていただき、ありがとうございました。

農家さんのリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次