岡山県岡山市に移住して新規就農→産地でも有数の桃農家に!悠々自適を目指す栽培の工夫と人生観は考えさせられる…!

記事の内容

岡山県岡山市に移住して新規就農

簡素化した栽培体系

お金に執着しない人生観

今回インタビューした農家は、岡山県岡山市の犬塚農園合同会社代表の犬塚範昭(いぬづか のりあき)さんです。

岡山県岡山市に移住して新規就農し、産地でも有数の規模の桃農園を経営されています。

忙しい中にもゆとりを取り入れられている犬塚農園さんの、就農までの経緯やモモ栽培、売上目標を達成した後の次なる展望などについて取材しました!

目次

岡山県岡山市に移住して桃農家に

ナス男(筆者)

犬塚さんはどのような子どもで、農業をする前はどんな仕事をされていましたか?

犬塚さん

子どもの頃は庭の水やりが私の担当でしたから、植物の成長を見るのが好きな子どもでした。
僕は非農家でしたけど、普通科目の勉強よりも農業の実習がしたいと思って、地元大阪の園芸科がある高校に進学しましたね。

犬塚さん

ただ高校卒業後は、地元大阪のベアリング工場に入社しました。
農業に興味はありましたけど、農業をするのは定年後のことだろうとぼんやりと考えていましたから。
だけどふと上司に農業がしたいと相談した時に、
「農業やるなら、若い方がええんとちゃう?」
と言われたんです。
「なるほど、たしかに農業は体力も必要だし、若いうちの方が借金しやすいな。」
と思って、2年働いた工場を辞めました。
退職時に初めて通帳を確認したんですけど、けっこう給与をもらっていたことに驚きましたね。

ナス男(筆者)

農業に相当な決意を持って退社される方も多いですけど、犬塚さんはあっさりと辞められて、お金にも無頓着だったんですね。
工場を退職されてから、どこで農業を始められたのですか?

犬塚さん

ネットやテレビで農業の情報をチェックしていく中で、
「イチゴの観光農園は面白そうだし、静岡ならサクラエビがあるやん。」
ということで、静岡県掛川市のイチゴの観光農園で2年働きました。
35aのイチゴを管理全般をする中で、農家と言う職業の大変さを体感できましたし、
「美味しい作物を作りながら、忙しい中でもゆとりがある農業をやりたい。」
という目指す農家像もできましたね。

ナス男(筆者)

面白い理由で、静岡の農園で働かれたのですね…(笑)。
そこから岡山県に移住するきっかけがあったのですか?

犬塚さん

イチゴの観光農園で出会って当時から付き合っていた妻に、
「実家のある岡山で農業がしたい!」
と言われたんです。

僕も独立して農業がしたい気持ちも強くなっていたので、
「それじゃあ僕も手伝うよ。」
ということで、岡山県岡山市に移住して、新規就農を目指すことになりました。

ナス男(筆者)

奥さまも農業に賛成の立場だったのは良かったですね!
ところで新規就農者は、農地探しに苦労する印象があります。
犬塚さんは岡山市での農地探しは順調でしたか?

犬塚さん

岡山市も高齢農家が離農するタイミングで、タダで農地を借りて徐々に増やしていくこともできたんですけど、
「借りるなら買ってくれ。」
とお願いされたんです。
まとまった自分名義の農地もほしかったので、1haの放棄地を800万円で購入することになりました。
ただ購入した農地は40年放棄された、しかも斜面のきつい山で!

2011年に、ユンボやダンプカーをレンタルして、チェーンソーで開拓することから就農をスタートしました。

ナス男(筆者)

40年放置された農地は……、ジャングルでしょうね。
体力的にも大変でしょうし、お金や精神面でも不安が出てきそうです。

犬塚さん

まあ放棄地の整備は体力的にはきつかったですけど、でもお金の不安はあんまりなかったですね。
妻は研修生として桃農家で働いて就農の補助金をいただいてましたし、僕も高齢農家の農地を借りて桃を作っていましたから。
それに僕たち夫婦は家賃など全部合わせても、1か月で8万円しか使わなかったんです。
だから不安よりも、独立したワクワクの方が勝っていました。

主力作物のシャインマスカット

パートさん同士で教えられるくらいのシンプルな作業体系

ナス男(筆者)

現在の犬塚農園さんの栽培状況はどんな感じですか?

犬塚さん

桃が3ha、2023年から始めたガラス温室のシャインマスカットが10aですね。
それを僕たち夫婦と、学生などのパートさん4~6人くらいで回しています。

岡山と言えば桃とブドウですから、空いた成木の農地を成り行きで借りていったら増えていきました。

ナス男(筆者)

それにしても、新規就農から始めて、地域最大級の栽培面積になったのはすごいですね!
そんな桃栽培のこだわりはありますか?

犬塚さん

桃の糖度を上げておいしくすることには、こだわりはありますね。
直販の分の桃は完熟に近いタイミングで収穫して、糖度が高くて甘い桃を提供できるように意識しています。
あとは桃の樹に適度なストレスをかけて実を良くするために、土中のチッソ成分も測ってギリギリまで減らしています。
ここ数年は全く肥料を入れていない代わりに、30~40㎝草を伸ばしてから刈る草生栽培で、枯れた草を肥料成分としていますね。

犬塚さん

あと他の農家と違う所は、なるべくシンプルな作業体系ということですね。
例えば桃であれば、
「10センチ以下の枝には、花芽を一つ生らせるように摘蕾する」
など、パートさん同士で作業を教え合えるくらい、分かりやすくしていますね。
植物ホルモンや樹勢管理の基本は押さえながらも、時にはナスなどの野菜の仕立て方からもヒントを得ながら、結果的に我流の栽培管理になりました。

ナス男(筆者)

なるほど、初心者パートさんでも理解できるくらい言語化できていれば、効率も上がりそうですね。
そんな特色のある栽培で、失敗したことはありますか?

犬塚さん

失敗は毎年あって、我流の管理が裏目に出て、桃の収量があまり採れなかった年もありましたね。
だけど農繁期でも休みが取れるような農業を目指しているので、収量は増えなくても仕方がないと割り切っています。
休みが一日も取れないくらい作業に追われてしまえば、パートの学生さんをBBQや家族旅行に連れて行ったりできなくなりますから。

シンプルな作業体系で、パートさんでも作業が進められる
ナス男(筆者)

えっ、学生のパートさんも家族旅行に連れて行くんですか!?
めちゃくちゃ福利厚生を充実させていますね…!

犬塚さん

冗談なしに、パートさんは家族のように考えていますよ。
かかる経費は他の農家より多いですけど、パートさんとの関係性で、桃の品質が良くなると考えていますから!

2000件を超える桃の個人発送

ナス男(筆者)

現在の販路はどんな感じですか?

犬塚さん

JAやイオン系列のスーパー、直売所やふるさと納税、産直ECサイトを合わせて5割くらいでしょうか。
残りの5割は個人のお客様への発送で、2024年度は2000件を超えていましたね。

ナス男(筆者)

直販で5割も売り捌いてしまうんですか!すごいですね!
でも、いきなり直販メインで売っていたわけではなくて、JA出荷も利用されていたわけですよね?

犬塚さん

もちろん、就農当初からJA出荷をしていましたし、現在もJAにはお世話になっています。
だけど桃の市場価格って、出荷経費や段ボール代の方が高くて、出荷すると赤字になるくらいの時があるんですよ。
就農当初から一つの出荷先に依存することを避けたいと考えていましたし、
何より犬塚農園の桃のリピーターや新規のお客様が増えていったので、相対的にJA出荷の割合は減っていった感じです。

ナス男(筆者)

それにしても、個人のお客様の数がすごいですね。
直販を増やす中で、工夫したことはありますか?

犬塚さん

桃のシーズン開始時期にお手紙でお知らせするくらいで、他に特別なことはしていません。
完熟ギリギリでの収穫や肥料を極力控える栽培で、桃の味には自信がありますから、お客様の口コミで広がっていったと感じています。

全国にリピーターがいる犬塚農園さんの白桃
ナス男(筆者)

犬塚農園さんから白桃をいただきましたが、注文が多いのも納得のおいしさでした!
それでは販路に関しては、課題などはありませんか?

犬塚さん

リスクヘッジの意味合いから、どの出荷先も等しい割合にするのが理想ではあります。
ただ残念ながら収量が追いついておらず、加えて個人発送は減らせるわけではないので……
もっと面積や人員を増やして頑張って働けばいいんでしょうけど、詰め込み過ぎると桃の品質に影響しそうなので、ジレンマに陥ってますね(笑)。

今後の展望や幸せの価値観

ナス男(筆者)

犬塚農園さんの今後の目標はありますか?

犬塚さん

実は就農当初の売上目標はすでに達成していて、これからの目標は探している最中なんです。
もっと頑張って稼ぎたいとも思っていませんから、犬塚農園で研修してくれた就農者や地域の若手農家に、うちで管理している農地を斡旋してあげています。
子どもたちが成人したら、面積をもっと減らしてもいいとさえ考えていますよ。

犬塚さん

それに2021年に犬塚農園を合同会社にしたのも、僕たちの代わりに農業がしたいという人に、譲渡しやすくするためです。
代表者の変更の書類手続きが簡潔ですし、なんならM&Aでの合併でもアリかなと。
いきなり今の農業を投げ出すつもりはないですけど、農業経営や人生の選択肢を増やすために法人化したということですね。

ナス男(筆者)

管理してきた農地も若手農家に分けて、それに譲渡まで考えられているとは……。
農地や売上を減らすことは、私にはもったいなく感じてしまいます……。
お金を稼ぐこと以上に、犬塚さんは何が一番人生で大事なんですか?

犬塚さん

僕はお金がないことよりも、人生の選択肢がないことの方が不幸だと思っているんです。
子どもの頃は決して裕福な家庭ではなかったですけど、お金がなくても楽しめる遊びや趣味を見つけてましたから。
家族のためにお金を稼ぐことも大事ですけど、それ以上にこの先の人生を充実させることに、僕たち夫婦は価値を感じるんですよ。

犬塚農園さんのパートさんとの集合写真
ナス男(筆者)

選択肢がないことが不幸、深いですね。
最後に犬塚さんのように、移住して新規就農を志す方にアドバイスがあればお願いします。

犬塚さん

僕のようにお金は最低限あればいいという方でも、農業は作物を売って稼ぐのが大前提になります。
自分がやろうとする作物や栽培、売り方に適した地域は必ずありますから、まずは自分の理想とする農業と就農する地域を明確にすることですかね。
研修や就農したら、「死ぬこと以外かすり傷」だと思って、苦労や失敗も楽しんでみてください。

ナス男(筆者)

取材させていただきありがとうございました!

農家さんのリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次