移住→新規就農から数年で、売上をぐんぐん拡大!キュウリに憑りつかれた男の壮大な目標。

記事の内容

東京→岩手の農業大学校→群馬県館林市で新規就農

キュウリ栽培を選択した理由

売上を急拡大させる秘訣と苦労

群馬県館林市の「ぐんぐんファーム」代表の菅谷勇太(すがや ゆうた)さんに、

就農した経緯やキュウリ栽培、急拡大の秘訣と苦労について取材しました!

目次

東京→岩手の農業大学校→キュウリ栽培にハマる

管理人

菅谷さんはどのような学生でしたか?

菅谷さん

東京都で生まれ育ったんですが、学校の授業には熱が入らず……(笑)。
通信制の高校に転入したものの、スーパーマーケットでのアルバイトに明け暮れていました。
とはいえ、働くことが好きだったわけではなくて。
時給の割に責任が重かったり、社員の方も大変そうで、サラリーマンは自分には向いていないなあとも感じていました。

管理人

そうだったのですね。
高校卒業後はどうされたのですか?

菅谷さん

某ジブリ映画や某農業番組から農業に漠然とした憧れはあったので、農業が学べる所をネットで探し、岩手県立の農業大学校を知りました。
「授業料も格安で寮もある!なんか先進的なビニールハウスもあるし?」
と考え、入学を決めましたね。
今振り返れば、サラリーマンにはなりたくないという、後ろ向きの理由もあったかもしれません。

管理人

岩手県で農業を学んだのですね。
どんな農業を勉強されていたのですか?

菅谷さん

農業大学校では野菜科で、トマトやピーマンなど、20種類くらいは栽培しましたかね。
授業後も、リンゴや酪農のバイトをして。
初めて畑の野菜に触れて、画面越しに見る楽しそうな農業とは異なる、稼ぐための農業の大変さを実感しました。
同時に農業の楽しさや充実感も知り、将来は農家になりたいと目標を定めて、栽培する作物も思案していました。

管理人

綺麗事抜きの農業に面食らう方は多いですけど、菅谷さんは農業が好きになったのですね!
就農時の作物として、菅谷さんはキュウリを選択されましたが、他の作物にはないキュウリの特徴は何ですか?

菅谷さん

努力や試行錯誤すぐに結果が分かる所が、自分がキュウリ栽培が楽しいと思えた所ですね。
最盛期には、キュウリって一日に10㎝も伸びるんですよ!
それに年の大半は収穫するので、キャッシュフロー的にも健全です。
農大入学後2か月で就農時の品目をキュウリに絞り、地域の農家を訪ねたり、ネットでの情報収集に努めました。

管理人

キュウリ栽培にハマったのですね。
でも、岩手でキュウリ栽培をすることは考えなかったのですか?

菅谷さん

岩手での就農も一瞬考えたのですが、高温多湿を好むキュウリだと、栽培期間が長く取れないので厳しそうと思ったんです。
「どこで就農するかは重要だよ。」
と先々の農家さんにも言ってもらって、全国を視野に入れて就農先を探すことにしました。

管理人

なるほど。
ただキュウリの産地といっても、全国にはたくさんの産地がありますよね。
どのように就農先を絞り込んだのですか?

菅谷さん

まずは雪国以外の関東~北関東に目星をつけて、各産地の新規就農の受け入れ体制などを見ていきました。
あとは1人でも多くのキュウリ農家と会うことを目標にして、原付でネットカフェで寝泊まりして。
その中で、群馬県館林市が候補に挙がったんです。

管理人

群馬県館林市といえば、キュウリの一大産地ですね。
改めて、館林市に移住して新規就農しようと決めた理由はなんでしたか?

菅谷さん

・首都圏への物流
・年2作が一般的
・キュウリ部会の強さ

が他の産地にはない強みで、JAや自治体も新規就農者の受け入れに積極的だったのが良かったです。

菅谷さん

あとは何といっても、「節なり会」の存在ですね!
キュウリ栽培の情報交換をする集まりで、館林市のトップレベルのキュウリ農家も多く所属していて、大きな刺激をもらいました。
「全国トップの産地で、栽培技術の高い人たちの中で、キュウリを作りたい!」と強く思いました。

人の縁を伝って「節なり会」にたどり着いた

群馬県館林市で2年間キュウリの研修後に独立

管理人

意欲ある若手のグループがあると、心強いですし切磋琢磨できますよね。
就農先が決まった後は、研修などをされたのですか?

菅谷さん

そうですね、本格的なキュウリ栽培を学ぶためにも、まずは研修を受け入れてくれる師匠をJAから紹介してもらいましたね。
自分1人で農業する予定だったので、家族経営ではなく、雇用して経営している師匠の下での研修を2021年から2年間しました。

管理人

農業研修中は大変なことも多く、農業を諦める方もいると聞きます。
菅谷さんはどうでしたか?

菅谷さん

自分の場合はやる気を評価してくれて、1年目からハウス(8a)をほとんどを、2年目には23aのキュウリをほとんど1人で管理させてもらいました。
自分から望んで負荷をかけていましたが、年に10日しか休みがなく、新規就農の同期と愚痴をこぼしていたことも正直あります。
ですが2年後の新規就農を見据えて、我慢強くやり切れたことが、独立してからの揺るぎない自信になりました。

管理人

新規就農をはっきりと見据えて、努力されたのですね。
あとは新規就農ということで、農地やハウスの確保などが気になります。
菅谷さんの場合は、どうやって空きのハウスを見つけましたか?

菅谷さん

自分の場合は研修中に使っていた師匠の8aのハウスに加えて、築40年の15aの空きハウスも紹介されて、合計23aから始めることができました。
師匠の紹介から空き家や作業小屋も借りられることが出来て、初期投資もかなり抑えられたのもありがたかったです。

管理人

作業小屋やビニールハウスを借りられたのは良かったですね。
ただ、それでも修繕費などの初期投資は必要だったのでは?

菅谷さん

そうですね、15aのハウスは修繕が必要でしたね。
最初の見積もりは2000万円でしたが、節なり会の方からのアドバイスも受けて、見積額を削減していきました。
ビニールをエフクリーンから安価なPOに変えたりして、最終見積もりは1200万円まで下げられましたよ。

管理人

800万円も削減できたのは助かりますね!
1200万円の初期投資は、どのように工面されたのですか?

菅谷さん

バイトして貯めていた自己資金は200万円くらいで、青年等就農資金で1000万円の融資を受けました。
認定新規就農者に当たるので、次世代投資資金「準備型」という補助金を受けられたのもありがたかったですね。
就農準備資金・経営開始資金
青年等就農資金

菅谷さん

あとは農家研修は2023年3月終了で、農協などは2023年の8月から定植スタートの予定でしたが……。
8月スタートでは、3~8月の無収入期間で口座残高が厳しいと想像がついたんです。
だからなんやかんやとゴネて、1作早めて、2023年2月に新規就農してキュウリ栽培をスタートしました。

おそらくこの1作がなければ、キャッシュフローは完全に止まっていたので、我ながらナイス判断だったと思います!

空きハウスを修繕しながら規模を拡大

収量を上げる環境制御のキュウリ栽培

管理人

現在のぐんぐんファームさんの作型と経営規模を教えてください。

菅谷さん

年2作の施設きゅうり53a、雨よけきゅうり4a、露地きゅうり8a、抑制きゅうり15aがメインですね。
労力は私とパートさんが15人ほどで、最盛期で毎日10人収穫調整に来てくれています。
ただキュウリの収穫量には時期や天候によって波があり、10aで300㎏採れる日もあれば、3分の1しか採れない日もあります。
だから白菜、ホウレン草、春菊などを約30aずつ栽培して、作業量の穴埋めをしています。

管理人

キュウリは毎日収穫しないと樹勢が弱くなると聞くので、日々の作業量の調整が難しいのですね。
キュウリなどの販路は、全てJAですか?

菅谷さん

今は全てJAですね。
実績もない素人のキュウリに看板をつけて、農協が勝ち取ってきた市場、販売ルートに乗せてもらえることは素晴らしいことです。
単価も他より高く入金も翌々日、営農面だけ見ても邑楽館林農協は最強だと思っています!

管理人

たしかにJAなら、新規就農だとしても品質基準さえ満たしていれば売れますからね。
キュウリ栽培のこだわりはありますか?

菅谷さん

環境制御技術を使ったキュウリ栽培をしていますね。
光合成に必要な炭酸ガスを補う発生機を入れて、ハウス内の温湿度をモニタリングしながら、収量を上げる栽培です。
節なり会で得た栽培技術を吸収しながら、常に上を目指しています!

管理人

環境制御技術と機械があれば、安定した収量を追求することはできますね!
それでは独立就農後は、栽培で失敗はありませんか?

菅谷さん

いや、2作目の夏に、大失敗を経験しました。
隣の農家さんの土壌消毒剤が、井戸水を通して自分のハウスにも流れ込んでしまったことは、まさに悪夢でしたね。
うちを含めて井戸が3軒の農家の共有なんで、バルブの開け閉め時には連絡を取り合うことになっているのですが……、
土壌消毒をするという連絡をくれていたのに、自分がバルブを閉め忘れたのが悪いんです。
収穫直前のキュウリは、1箱収穫しただけで全て潰すことになってしまいました。
目まいで視界が歪んで、ゲームオーバーかもしれないと思いましたよ。

管理人

資金面でも余裕がまだないでしょうから、きついですね。
大失敗から、どのように挽回していったのですか?

菅谷さん

すぐに苗を再注文して、植え替えをしました。
70万円の苗代どころか、口座残金が1000円というギリギリの瞬間もあり、就農前から積み立てていた積立NISAを泣く泣く崩しましたよ(笑)。
ただ、崖っぷちの状況で支えになったのが、研修していた頃に身に着いた栽培技術です。
頭で考えなくても手が動くほど作業を覚えていたので、ストレスで不眠気味の中でも、作業量とスピードで挽回できたんだと思います。
最終的には、植え替えた作は3カ月で16tほど採れて、何とかキャッシュフローが回り出しました。

管理人

70万円の苗代を取り戻せるだけの売上が最終的に出せたのは、素晴らしい栽培技術ですね。

環境制御技術で高収量を実現

急拡大の秘訣と苦労

菅谷さん

ここ数年はキュウリの単価も好調だったのもありますが、
失敗した1年目は結局反収24tで売上2000万、2年目はうまくいって4300万円と、納得のいく成績を出すことが出来ました。
就農3年目で、規模や売上は就農時の約3倍になる予定です。
今後は外国人材の受け入れに動いて、最盛期で毎日16人体制で臨む準備をしています。

管理人

就農後から一気に規模拡大、すごいですね!
拡大には経費もリスクもかかってきますが、急拡大のモチベーションは何ですか?

菅谷さん

結局、農業が楽しくて天職だと思えているからですかね。
自分のために売上を上げたいというよりも、
「東京からの新規就農して、ここまでできるんだぞ!」
という、就農者のロールモデルになれたらと思っています。
就農時にお世話になった地域の方にも、結果という形で恩返ししたいですから。

管理人

それにしても、就農後数年で急拡大できる秘訣はなんですか?

菅谷さん

空きの農地やハウスが出るかなどの条件はありますが、
何よりも、行動あるのみじゃないですかね。
自分は研修中から、節なり会で得た、
・潅水時間や肥料の量やタイミング
・遮光カーテンはの開閉時間
・何節で芯摘みするか、
・樹勢が強いとはどういう状況なのか
などの知識を、PDCAサイクルでブン回しました!
栽培の本質って、「どれだけ失敗したか」だと自分の中では定義しているんですよ。

管理人

よく経営本で語られるPDCAサイクルは、菅谷さんにとってどのような解釈ですか?

菅谷さん

結局重要なのは、D=do,行動することです。
師匠に注意されるくらい試して、そして失敗したおかげで、栽培技術や経験は磨かれていきました。
P=planも、C=checkも、1分でいいんです。
DDDDサイクルをブン回せたことが、失敗のプレッシャーを乗り越えて急成長できた要因だったと考えています。

管理人

圧倒的な行動で、菅谷さんはプレッシャーに打ち勝ってきたのですね。
しかし、急拡大ゆえの失敗や苦労もあったと思いますが?

菅谷さん

おっしゃる通りで、今でも拡大し続けているので、やっぱりパートさんの確保やマネジメントで苦労は多いですよ。
キュウリの箱詰めが雑でクレームになってしまったことを、パートさんに注意したら、3人立て続けに辞めてしまいました。
もちろん、作業や教育の仕組みづくりができていない自分の責任なんですけどね。

管理人

人材の確保はどの農家さんも課題でしょうね。
菅谷さんは労務管理について、どのような改善をしていったのですか?

菅谷さん

まずは、1本30円のキュウリを収穫販売して、給与を出せているということを面接時に伝えます。
収穫スピードはもちろん、収穫の見落としも樹勢が落ちて、深刻な売上減につながることも説明するようにしました。
ぐんぐんファームの考えが理解できない方や、ネガティブな空気を出す人は、雇用しないことにしました。

菅谷さん

あとは誰よりも、自分が働く姿を見せることを意識しています。
全ての作業を見守ることはできない代わりに、作業スピードや姿勢を、手本として見せていきたいです。
自分に近い作業ができる人材を育てられれば、必ず生産性は向上します。その上で仕事が出来る方には、しっかり給与で還元できるだけの体制を作りたいです。

JA邑楽館林に出荷するキュウリ

今後の目標や就農希望者に対してのアドバイス

管理人

就農時に立てた営農計画、初年度から5年目の売上を達成してしまったそうですね!
今後の新たな目標はなんですか?

菅谷さん

まあ営農計画って、借入のための最低限の目標だと解釈していたので、自分は本気で初年度から5年目の目標達成するつもりでしたよ!
今の目標はさらに上方修正して、
・出荷量1000t、一部ハウス反収60t(日本一)
・売上3.5億
・人件費は売上比の35%
・自分なしで回る組織
を目指しています。
儲かる農業の定義は、「いくら人件費に充てられるか」と定義したんです。
自分だけが儲かるだけではダメなので、売上比で35パーセントくらいは、人件費でもいいかなとも考えています!

管理人

スケールが大きいですね!
最後に菅谷さんのように、新規就農に興味がある方にアドバイスがあればお願いします。

菅谷さん

農業の目標を高く掲げること、ですかね。
目標が高いほど、何をどこまで犠牲にできるのかも明確になります。
自分は目標を達成するために、色々なモノを捨ててきました。
休みをなくして人一倍努力して、他人に頭を下げて教えてもらうというプライドも捨てていますよ。

管理人

No pain,No gain.(何も犠牲にしなければ、何も得られない)の精神が大事なんですね。
ただ現在の就農は、人手不足や放棄地、天候不順などの向かい風も強いと思いますが、

菅谷さん

向かい風?
新規就農者にとっては、農業の課題は全て追い風だと思ってますよ!
・規模拡大できているのは、引退される農家さんがいるから
・天候不順で栽培が難しくなるなら、技術や工夫で単価がつきやすい
経費の高騰で投資額やリスクも上がっていますが、逆にチャンスだと思っています!

管理人

向かい風を追い風に、参考になる方は多いかもしれませんね。
取材させていただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次