経営者になるために農業法人に転職
農業法人からフランチャイズとして独立&新規就農
環境制御を駆使した高糖度中玉トマトの栽培
今回インタビューした農家は、静岡県浜松市のSHUファーム代表の山周平(やま しゅうへい)さんです。
東京出身の若者が、農業法人から独立して新規就農!
農業での起業という目標を達成した山さんに、就農した経緯や栽培や販路、フランチャイズ農業について取材しました!
経営者を目指して農業法人に転職

山さんはどのような学生時代を過ごされましたか?



東京都で育ち、何においても、人と違うことをしたいタイプの子どもでした。
大学では震災復興のボランティアサークルに所属していたので、
「人のためになりたい、与える側になりたい。」
と思いが強くなり、将来は経営者になりたいと考えていました。



農業をされる前はどんな仕事をされていたのですか?



大学卒業後は、医療系の人材派遣の会社に就職し、配属が静岡県浜松市でした。
「目立たなくても社会にとっては無いと困る仕事」がしたいと思っていましたし、仕事は充実していたのですが……
医療系の人材派遣の分野で、起業するイメージが湧かなかったんです。
自分自身を売り込めるような強みが身についたわけではなかったので、違う分野での起業を見据えて、転職を考えるようになりました。



転職の求人サイトを眺めていた時、農業経営者募集という求人に心を動かされたんです!
㈱HappyQualityという農業法人の求人で、将来的な独立を視野に働けるということで!
「農業未経験でも農業で経営者になれるのか!チャレンジしたい!」
と思い、2021年に転職しました。



起業したいという気持ちから、農業の道へ転職されたのですね。
東京で仕事をしていた時の、農業のイメージはどうでしたか?



休みが少なくて、早朝から夜まで働いている大変なイメージが強かったです。
だけど、自分が努力した分だけ成果が返ってくるとも思いましたし、
「農業は目立たないけど、社会にとっては絶対に必要なもの」
じゃないですか。
自分の価値観にも合っていたし、一旗揚げてやろうと一念発起しましたね。



なるほど。
就農予定地は、なぜ静岡県浜松市だったのですか?



農業法人での勤務先が静岡県袋井市のトマト農場でしたが、浜松市に住んでいたので、浜松市で農業がしたいと思っていました。
結果的に浜松市でビニールハウスを見つかったので、よりハウスに近い所に引っ越しましたね。





突然の転職と将来の就農を目指すと言った時の、周囲の反応はどうでしたか?



家族も彼女もびっくりしてましたが、皆やりたいならやってみたらと応援してくれました!
栽培に失敗すれば収入がゼロになるという不安はありましたけど、周囲の賛同を受けて踏み切ることができました。
トマトの農業法人で研修して独立



農業の仕事(研修)はどんな感じでしたか?



静岡県浜松市の㈱HappyQualityのトマト農場で1年半、農作業やハウスの管理業務をしました。
栽培の基礎から環境制御まで、独立できるだけの知識を一通り学べたと思います。



実際に農業をしてみて、農業のイメージは変わりましたか?



だいぶ変わりましたね。
トマトの養液栽培だからというのもありますが、想像よりも機械化が進んでおり、作業も効率化されてました。
それと同時に、栽培や環境制御の知識がないと、作業効率も収量も悪くなると思いました。



ハウスの換気や水やりも、自動化できますからね。
ところで、農業法人での給与や独立後のための自己資金はどのようになっていたのですか?



1年半の農業研修中に、研修先の会社が空いたハウスがないかを探してくれました。
環境制御を使ったトマト栽培ができるような鉄骨のハウスはなかなか空いてないと思いましたが、
2022年に居抜きの鉄骨ハウスが見つかったので、ハウスを修繕したり環境制御のシステムを入れて、2023年に独立就農しました。





移住者にとっては空きの農地やビニールハウスの情報がないので、研修先の会社が見つけてくれたのはありがたいですね。
あとは気になるのはお金の面です。
運転資金とハウスの修繕費は、どのように工面したのですか?



研修中は社員として農業法人から給料を頂いていたので、それを自己資金として貯めて。
2023年に新規就農者に認定してもらい、政策金融公庫の融資を利用して、ハウスを修繕したり環境制御のシステムを入れました。
独立就農後の運転資金は、貯めていた種苗費や肥料費約300万円の自己資金と、経営発展支援型の補助金を充てました。
就農準備資金・経営開始資金
青年等就農資金
新規就農後は、高糖度中玉トマトの栽培



独立就農後の現在の、山さんの作型と経営規模を教えてください。



栽培規模は25aで、中玉トマトの高糖度フルティカを栽培しています。
労働力は私と従業員が1人、収穫が忙しいときは1人〜2人スポットで雇ったりします。
農業法人で学んだ農業を、そのまま独立後も実践していますね。



高糖度の中玉トマト栽培のこだわりはありますか?



中玉トマトの通年栽培と完熟収穫を意識しています。
環境制御技術を活かして、どの時期でも同品質で新鮮なものを提供できるのが、自分のトマトの特徴ですね。



環境制御技術があれば、安定した収量と味を追求することはできますね!
それでは独立就農後は、栽培で失敗はありませんか?



いや、2024年の夏場にコナジラミが多く出てしまい、株ごとしおれてダメになって、トマトがほとんど採れないことがありました。
農業を始める前に想定していた、収入がゼロになるという最悪の事態が、頭をよぎりましたね。





コナジラミは、トマトにとっては厄介すぎる害虫ですよね。
収入がゼロになりかけるという最悪の事態を、どのように乗り越えたのですか?



従業員を確保して、葉かきや誘引作業が遅れないように努めました。
トマトが見やすくなれば、病害虫の初期発見にもつながりますから。
あとは何においても、発生初期段階での農薬散布に努めました。
ダメになった株は戻らないので、完全に乗り越えたわけではないですが、
二度と同じ失敗はしないという経験にはなりましたね。
フランチャイズ(FC)出荷という販路



山さんの現在の販路はどんな感じですか?



ほとんどを研修先だった㈱HappyQualityに出荷しています。
あとは㈱HappyOualityの規格から外れたものを直売所や数件の飲食店へ販売しています。





いわゆる、フランチャイズ(FC)出荷というものですかね。
農業でのFCというのは珍しいと思いますが、メリットデメリットはどのようなものがありますか?



農業FCのメリットは、規格のものは定額全量買取してもらえる点です!
ちゃんといいものを作れれば全量出荷できますし、定額なので売上予想がしやすいです。
農業FCのデメリットといえば、メリットの逆で、市場価格が高い時でも定額での全量買取になる所でしょうか。
トマトの相場が高くて儲かる、ということはないので、自分の予想を大きく超えるような売上は出ません。



定額全量買い取り、というのが㈱HappyQualityさんの特徴なんですね。
でもぶっちゃけ、他の業界のフランチャイズは、本部しか儲からないイメージがあります……。
ハピトマさんはどのくらいの加盟料や自由度があるのですか?



㈱HappyQualityに関しては、年会費や加盟料はありません。
だからしっかり規格内のトマトを作れれば、売上は安定して出せると思います。
独立した今でも栽培技術や規模拡大などの相談にも乗ってくれますし、自分は㈱HappyQualityへの出荷に納得しています。



年会費も加盟料もなしですか!
農業FCを勘違いしていました!



自分は㈱HappyQuality以外の販路に、多く出したいという考えはありません。
直販やSNSに関しては、自分の販路を作るというより、高品質のフルティカの美味しさを多くの人に広めるためにしています。
高糖度フルティカの認知度が上がれば、最終的には自分のトマトの売上にもつながりますからね!
今後の目標や就農希望者に対してのアドバイス



山さんの今後の目標を聞かせてください。



高糖度フルティカ栽培は、年間13t/10aが目標です。
あとはブルーベリーが植わってる農地も借りているので、数年後はブルーベリーの出荷もしたいと思っています。
いずれは規模も拡大して、将来的には年商1億円を目指しています!



そしてゆくゆくは、多くの人に影響を与える農業以外の事業もしたいなと思ってます。
そのために色んな人と会って、アイディアや価値観を広げることを意識しています。
ちなみに豊橋のサツマイモ農家の鈴木さんも、農業のセミナーで知り合って仲良くさせていただいてますよ!
夢はでっかく、プロ野球球団の保有です!





スケールが大きいですね!
最後に山さんのように、新規就農やFC農業に興味がある方にアドバイスがあればお願いします。



・人材の流動化や副業解禁などのヒト
・農作業の機械化によるモノ
・補助金や融資制度などカネ
など、就農に必要なリソースは集めやすくなっていると、自分は考えています。
農業に興味があれば、売上や必要なリソースから逆算してみてください。
少々の失敗はただの経験だと思って、同じ失敗を繰り返さなければ大丈夫ですよ!



取材させていただき、ありがとうございました!
コメント